病院指標
令和6年度
令和6年度 北海道循環器病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | - | 10 | 29 | 84 | 206 | 423 | 838 | 766 | 321 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓血管外科(令和6年度退院患者数
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050180XX02XXXX | 下肢静脈瘤:下肢静脈瘤手術 | 72 | 2.44 | 2.66 | 0% | 66.44 | |
050050XX9920XX | 狭心症、慢性虚血性心疾患 :心臓カテーテル検査(血管内超音波検査あり) | 37 | 3.70 | 3.27 | 0% | 71.59 | |
050080XX0101XX | 心臓弁膜症:弁形成術または弁置換術 | 24 | 25.47 | 20.84 | 0% | 71.08 | |
050130XX9900X0 | 心不全:手術・処置なし | 22 | 10.86 | 17.33 | 18.18% | 86.05 | |
050163XX03X0XX | 大動脈解離:大動脈瘤切除術またはステントグラフト内挿術 | 20 | 15.70 | 10.18 | 10.00% | 77.25 |
心臓血管外科では心臓弁膜症や狭心症の患者さんに対して開胸手術を行っております。
2024年1月~12月に実施された弁膜症手術は32例、冠動脈バイパス移植術は28例行っております。
大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術は、腹部と胸部合わせて24例に行っております。
開胸手術では、低侵襲手術(小切開手術)にも取り組んでおり、傷を小さくすることにより、出血量や術後の疼痛、感染症のリスクが
軽減される利点があります。
また、これまで手術困難と言われていた透析患者さんへの心臓手術も、周術期管理を工夫して、積極的に行っております。
2024年1月~12月に実施された弁膜症手術は32例、冠動脈バイパス移植術は28例行っております。
大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術は、腹部と胸部合わせて24例に行っております。
開胸手術では、低侵襲手術(小切開手術)にも取り組んでおり、傷を小さくすることにより、出血量や術後の疼痛、感染症のリスクが
軽減される利点があります。
また、これまで手術困難と言われていた透析患者さんへの心臓手術も、周術期管理を工夫して、積極的に行っております。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070XX03X0XX | 頻脈性不整脈:経皮的カテーテル心筋焼灼術 | 317 | 4.39 | 4.47 | 0% | 67.93 | |
050050XX9920XX | 狭心症、慢性虚血性心疾患 :心臓カテーテル検査(血管内超音波検査あり) | 233 | 3.53 | 3.27 | 0% | 72.27 | |
050130XX9902XX | 心不全:RI(ラジオアイソトープ)検査 | 189 | 19.88 | 23.96 | 19.58% | 82.66 | |
050050XX0200XX | 狭心症、慢性虚血性心疾患 :経皮的冠動脈ステント留置術 | 184 | 5.25 | 4.18 | 0% | 71.83 | |
050210XX97000X | 徐脈性不整脈:ペースメーカー移植・交換 | 113 | 11.72 | 9.59 | 8.85% | 81.38 |
循環器内科では、冠動脈や末梢血管の動脈硬化病変に対する治療、不整脈に対するカテーテルアブレーション治療やペースメーカーの
移植・交換、心不全治療などを行っております。
不整脈に対するカテーテル治療は、カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)と呼ばれ、当院では最先端のシステムを導入し、治療をより
安全に行い、X線の被ばく低減にも努めています。
狭心症に対するカテーテル治療では、術者による診断基準、手技成功率の差異を極力少なくするために統一された見解で診断と治療
に当たっております。
心不全は原因となる心臓病の種類が多く、また誘発する要因も多いため、多くの専門職種(医師、看護師、薬剤師、社会福祉士、
理学療法士、管理栄養士など)でチームを作り、心不全の増悪の予防と、在宅生活の維持を支援するために心不全センターを開設
しています。
移植・交換、心不全治療などを行っております。
不整脈に対するカテーテル治療は、カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)と呼ばれ、当院では最先端のシステムを導入し、治療をより
安全に行い、X線の被ばく低減にも努めています。
狭心症に対するカテーテル治療では、術者による診断基準、手技成功率の差異を極力少なくするために統一された見解で診断と治療
に当たっております。
心不全は原因となる心臓病の種類が多く、また誘発する要因も多いため、多くの専門職種(医師、看護師、薬剤師、社会福祉士、
理学療法士、管理栄養士など)でチームを作り、心不全の増悪の予防と、在宅生活の維持を支援するために心不全センターを開設
しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
大腸癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
肺癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数が10名未満のため-(ハイフン)としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | 26 | 14.35 | 83.5 |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
成人市中肺炎(18歳以上の成人が日常生活の中でかかる肺炎)で入院された患者さんを対象に集計しています。
患者数が10名未満の分類は-(ハイフン)としています。
肺炎の中でもインフルエンザなどのウイルスによる肺炎や、食べ物などが誤って気管に入ることで起きる誤嚥性肺炎、
気管支炎などは集計対象外となっています。
成人市中肺炎で入院された方のうち、70歳以上の方が88.9%を占めます。
患者数は中等症に分類される方が最も多く、2週間程度の入院治療を要します。
重症度が上がるにつれ患者さんの平均年齢も高くなる傾向があります。
患者数が10名未満の分類は-(ハイフン)としています。
肺炎の中でもインフルエンザなどのウイルスによる肺炎や、食べ物などが誤って気管に入ることで起きる誤嚥性肺炎、
気管支炎などは集計対象外となっています。
成人市中肺炎で入院された方のうち、70歳以上の方が88.9%を占めます。
患者数は中等症に分類される方が最も多く、2週間程度の入院治療を要します。
重症度が上がるにつれ患者さんの平均年齢も高くなる傾向があります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
患者数が10名未満のため-(ハイフン)としています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 50 | 0.44 | 1.02 | 0% | 64.94 | |
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) | 25 | 3.56 | 21.60 | 4.00% | 70.00 | |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 20 | 3.45 | 15.40 | 25.00% | 80.20 | |
K6171 | 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) | 18 | 0.22 | 1.00 | 0% | 69.33 | |
K5551 | 弁置換術(1弁のもの) | 17 | 2.59 | 20.59 | 0% | 72.65 |
患者数の多い手術を診療科別に集計し、上位5つを掲載しています。
・下肢静脈瘤血管内焼灼術は、レーザーを使った治療で静脈瘤を血管の中から固めることで治します。患者さんの負担が少なく、
短期間の入院で済みます。
・冠動脈バイパス移植術は、大動脈と狭窄箇所より末梢の冠動脈との間をグラフト(移植血管)でバイパスすることで新しい血液
の通り道を作ります。
・ステントグラフト内挿術は、大動脈瘤が大きく破裂の危険性が高い場合に行います。
金属の網(ステント)を人工血管(グラフト)内に縫い付けたものを細いチューブ(カテーテル)の中に入れ、大動脈瘤のある箇所へ
挿入します。そうすることで、動脈瘤へ血液が流れることを防ぎます。
・弁置換術は、開閉が悪くなった心臓の弁膜を、人工弁に交換する治療です。当院では、皮膚の切開を小さくしたり、目立たない
部位を切開する低侵襲手術(小切開手術)にも取り組んでおります。
また、大動脈弁狭窄症に対しては、大きな手術をせずにカテーテルを使って人工弁を留置する「TAVI(経カテーテル的大動脈弁
植え込み術)」も行っております。
・下肢静脈瘤血管内焼灼術は、レーザーを使った治療で静脈瘤を血管の中から固めることで治します。患者さんの負担が少なく、
短期間の入院で済みます。
・冠動脈バイパス移植術は、大動脈と狭窄箇所より末梢の冠動脈との間をグラフト(移植血管)でバイパスすることで新しい血液
の通り道を作ります。
・ステントグラフト内挿術は、大動脈瘤が大きく破裂の危険性が高い場合に行います。
金属の網(ステント)を人工血管(グラフト)内に縫い付けたものを細いチューブ(カテーテル)の中に入れ、大動脈瘤のある箇所へ
挿入します。そうすることで、動脈瘤へ血液が流れることを防ぎます。
・弁置換術は、開閉が悪くなった心臓の弁膜を、人工弁に交換する治療です。当院では、皮膚の切開を小さくしたり、目立たない
部位を切開する低侵襲手術(小切開手術)にも取り組んでおります。
また、大動脈弁狭窄症に対しては、大きな手術をせずにカテーテルを使って人工弁を留置する「TAVI(経カテーテル的大動脈弁
植え込み術)」も行っております。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 282 | 1.28 | 2.41 | 0% | 69.32 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 95 | 2.35 | 3.39 | 1.05% | 72.56 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) | 73 | 1.75 | 2.73 | 0% | 71.08 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 71 | 2.03 | 3.00 | 4.23% | 75.66 | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | 46 | 1.35 | 7.89 | 10.87% | 83.41 |
患者数の多い手術を診療科別に集計し、上位5つを掲載しています。
・経皮的カテーテル心筋焼灼術は「カテーテルアブレーション治療」と呼ばれ、心臓内部で頻脈性の不整脈の原因となっている異常な
電気の伝導路を発見し、高周波により遮断します。この手技により不整脈を根本的に治療することができます。
・経皮的冠動脈ステント留置術は、冠動脈の内腔が狭くなっている箇所に対し、ステント(網目状の金属の筒)を挿入・留置して、
再閉塞を予防します。
・経皮的冠動脈形成術は前述のステント留置術と目的は同じですが、ステントは使用せずにバルーン(風船)を狭くなった血管の中
で膨らませ、血流を確保します。特殊な薬物を塗布したバルーン治療では、当院で開発に寄与した特殊な風船を用い、良好な成績
を収めています。
・四肢の血管拡張術・血栓除去術は、当院では主に下肢(太ももやふくらはぎ)の動脈の狭窄や閉塞の病変のある方に行っています。
血管が狭くなったりつまることで、歩行時に足のしびれや痛みが現れますが、カテーテル治療で血管の狭窄(狭くなっている)箇所にバル
ーン(風船)を挿入してふくらませ、血管を広げることによって血流を確保します。
・ペースメーカー移植・交換術は、心臓の拍動を正常の回数に保つ役割のペースメーカーを皮下に植え込む治療法です。ペースメーカーは、
患者さんの心臓の状態に合わせて、心臓に電気刺激を送り、心臓を拍動させます。
・経皮的カテーテル心筋焼灼術は「カテーテルアブレーション治療」と呼ばれ、心臓内部で頻脈性の不整脈の原因となっている異常な
電気の伝導路を発見し、高周波により遮断します。この手技により不整脈を根本的に治療することができます。
・経皮的冠動脈ステント留置術は、冠動脈の内腔が狭くなっている箇所に対し、ステント(網目状の金属の筒)を挿入・留置して、
再閉塞を予防します。
・経皮的冠動脈形成術は前述のステント留置術と目的は同じですが、ステントは使用せずにバルーン(風船)を狭くなった血管の中
で膨らませ、血流を確保します。特殊な薬物を塗布したバルーン治療では、当院で開発に寄与した特殊な風船を用い、良好な成績
を収めています。
・四肢の血管拡張術・血栓除去術は、当院では主に下肢(太ももやふくらはぎ)の動脈の狭窄や閉塞の病変のある方に行っています。
血管が狭くなったりつまることで、歩行時に足のしびれや痛みが現れますが、カテーテル治療で血管の狭窄(狭くなっている)箇所にバル
ーン(風船)を挿入してふくらませ、血管を広げることによって血流を確保します。
・ペースメーカー移植・交換術は、心臓の拍動を正常の回数に保つ役割のペースメーカーを皮下に植え込む治療法です。ペースメーカーは、
患者さんの心臓の状態に合わせて、心臓に電気刺激を送り、心臓を拍動させます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 23 | 0.86% |
異なる | - | - |
患者数が10名未満は-(ハイフン)としています。
手術・処置等の合併症は心臓弁膜症の人工弁の合併症や、慢性腎不全の透析シャント閉塞、エンドリークがあります。
心臓人工弁は年月による劣化や破損、血栓やパンヌス(自己組織がもりあがって弁の動きを妨げるもの)の形成によって、再手術が必要
になる場合があります。
エンドリーク(漏れ)は、大動脈瘤のステントグラフト内挿術特有の問題点で、動脈瘤への血流が残ってしまうことで、治療後も動脈瘤が
大きくなることがあります。
治療後の定期受診で動脈瘤の経過を確認し、動脈瘤の拡大が見られる場合は、カテーテルでの再治療を検討します。
手術・処置等の合併症は心臓弁膜症の人工弁の合併症や、慢性腎不全の透析シャント閉塞、エンドリークがあります。
心臓人工弁は年月による劣化や破損、血栓やパンヌス(自己組織がもりあがって弁の動きを妨げるもの)の形成によって、再手術が必要
になる場合があります。
エンドリーク(漏れ)は、大動脈瘤のステントグラフト内挿術特有の問題点で、動脈瘤への血流が残ってしまうことで、治療後も動脈瘤が
大きくなることがあります。
治療後の定期受診で動脈瘤の経過を確認し、動脈瘤の拡大が見られる場合は、カテーテルでの再治療を検討します。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
- | - | - |
患者数が10名未満のため-(ハイフン)としています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
238 | 200 | 84.03% |
血液培養検査は、感染症の原因特定のために必要な検査です。確実に菌を検出し、またコンタミネーション(消毒不足等による
皮膚常在菌の混入)を判定するため、2セット以上行うことが推奨されています。
なお、令和6年度は、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたことをご留意ください。
皮膚常在菌の混入)を判定するため、2セット以上行うことが推奨されています。
なお、令和6年度は、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたことをご留意ください。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
40 | 36 | 90.00% |
近年、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬の適正使用を推進する取り組みが求められており、
抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要とされています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬の適正使用を推進する取り組みが求められており、
抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要とされています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
25380 | 53 | 0.21% |
当院では入院時や状況変化時に「転倒転落アセスメントシート」を使用し、転倒転落リスクの評価を行っております。
入院環境の配慮として、ベッド柵の設置や、キャスターのない椅子の準備、スリッパではなく履き慣れた靴の使用を勧める等の対策を
行っております。
転倒・転落が発生する場面としては、歩行時、起き上がり、立ち上がり時、寝返り時などがあります。
入院環境の配慮として、ベッド柵の設置や、キャスターのない椅子の準備、スリッパではなく履き慣れた靴の使用を勧める等の対策を
行っております。
転倒・転落が発生する場面としては、歩行時、起き上がり、立ち上がり時、寝返り時などがあります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
患者数が10名未満のため-(ハイフン)としており、良好な結果です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
212 | 209 | 98.58% |
予防的抗菌薬投与とは、主に手術部位感染(SSI)を防ぐ目的で、手術開始前(通常1時間以内)に抗菌薬を投与することです。
適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生の予防効果が証明されています。
手術部位を無菌化することが目的ではなく、手術中に曝露する(さらされる)細菌の量を、患者さんの免疫のはたらきでコントロール可能
なレベルにまで減らすため、補助的に行われます。
適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生の予防効果が証明されています。
手術部位を無菌化することが目的ではなく、手術中に曝露する(さらされる)細菌の量を、患者さんの免疫のはたらきでコントロール可能
なレベルにまで減らすため、補助的に行われます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
患者数が10名未満のため-(ハイフン)としており、良好な結果です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
2109 | 2026 | 96.06% |
当院では、通常入院患者全てに入院初日に栄養スクリーニング(MUST)、低栄養診断であるGLIM基準を実施し、
栄養計画書を作成しております。(緊急手術等の場合は除く)
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
栄養計画書を作成しております。(緊急手術等の場合は除く)
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
25380 | 16 | 0.06% |
当院では、身体的拘束をしない診療・看護の提供に努めております。
ただし、転倒・転落による受傷が予測される場合や、点滴等の自己抜去により重篤な健康被害が予測される場合などでは
身体的拘束を実施する場合があります。
ただし、転倒・転落による受傷が予測される場合や、点滴等の自己抜去により重篤な健康被害が予測される場合などでは
身体的拘束を実施する場合があります。
更新履歴
- 2025.9.30
- 令和6年度 病院情報の公表を公開しました
年齢は入院日の満年齢としています。患者数が10名未満の年齢区分は-(ハイフン)としています。
当院は、循環器血管系疾患の専門病院として、低侵襲の治療の提供に努めると共に、増加する心不全に対しては心不全センターを併設
して、医師を中心とした多職種によるチームで治療にあたっております。
超高齢化社会の現状を反映して年代別では、70~79歳の方が最も多く全体の31%を占め、次いで80~89歳の方が29%、60~69
歳の方が16%となっており、60歳以上の方が全体の88%を占めます。
心臓リハビリテーションは治療早期から一日も早い病気からの回復と再発予防を目的として行っております。
退院後も外来でリハビリを継続しており、屋内ばかりではなく野外でのリハビリは患者さんに喜ばれております。