大動脈瘤・ステントグラフト専門外来
大動脈瘤・ステントグラフト専門外来について

大動脈瘤は大動脈の壁が拡大または突出する病気です。自覚症状はほとんど無く、他の病気の治療中や検診で偶然発見される事が多い病気です。普段は無症状な大動脈瘤ですが、ある日突然破裂し、大量出血のため救命困難(死亡)となる可能性がある危険な病気です。

大動脈瘤で最も大切なのは破裂を予防する事です。動脈瘤の破裂を予防するためのお薬は無く、手術(開胸/開腹での人工血管置換術 または ステントグラフト内挿術)が唯一の治療方法です。大動脈瘤の場所や大きさ、形などにより手術のタイミングや方法が異なります。

「大動脈瘤・ステントグラフト専門外来」では「大動脈瘤」の診断と治療方針、さらに適切な手術時期の判断を致します。さらにステントグラフト内挿術や人工血管置換後のフォローも専門医が担当させて頂きます。

ステントグラフト内挿術とは?
  • ステント:金属製の骨格でできた筒状のバネ
  • グラフト:合成繊維でできた人工血管

ステントグラフトは金属製のバネであるステントと、グラフトと言われる人工血管で出来ています。ステントグラフトを大動脈の中に留置することにより、大動脈瘤の拡張部分を固め(血栓化させる)、大動脈瘤の破裂を予防する治療法です。

ステントグラフトは元々細く折りたたんであり、直径7-10mm程度のカテーテルを用いて足の付根にある動脈から大動脈の中に運搬します。脚の付け根を数cm切開するだけで治療が行え、胸部や腹部を大きく切開する必要がないため、体への負担が少ない手術法です。ステントグラフトには複数の機種があり、それぞれに違った特性を持っています。大動脈瘤の位置や形、ステントグラフトを運搬するための動脈の太さなどを総合的に考慮し、適切なデバイスを選択しています。

大動脈瘤とは?

大動脈は心臓から出た血液が流れる太い血管で、直径は2~3cm程あります。大動脈からは多くの枝(動脈)が分岐し、全身の全ての臓器に血液を送っています。

大動脈の一部分が「太く」なったり、「こぶ」の様に大動脈の壁の一部が突出してくる病気が「大動脈瘤」です。

大動脈瘤は「動脈硬化性」「感染性」「炎症性」「先天的な動脈の病気」等が主な原因として挙げられますが、多くの患者さんは「動脈硬化」が原因で大動脈瘤が出来ています。「動脈硬化」とは、高血圧や脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)、糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方や、メタボリックシンドロームを来す様な生活習慣の悪化、喫煙等の複数の要因が重なる事で起こる動脈の変化です。

大動脈瘤はほとんど自覚症状はありませんが、大きくなると突然破裂し致死的な状態に陥る危険をはらんでいます。そのため大動脈瘤で最も大切な事は「破裂させないこと」であり、大動脈瘤の破裂を予防するための唯一の治療方法が「手術」です。

大動脈瘤ができた場所により「胸部大動脈瘤」、「腹部大動脈瘤」などに分類されます。また、大動脈瘤の形から大きく2つに分類され、大動脈壁の一部が突出する動脈瘤を「嚢状瘤」と言います。

大動脈瘤の原因や場所、大きさ、形、拡大スピード、さらには患者さんの全身状態等を総合的に判断し、動脈瘤に対する治療方針を適切に決定していく必要があります。

大動脈瘤の主な種類

stent_img01.jpg

瘤の形による主な種類
紡錘状(ぼうすいじょう)大動脈瘤
stent_img02.jpg 血管の壁は大きく分けると、図のように内膜、中膜、外膜の3層に分けられます。真性大動脈瘤は、この血管の壁の3層構造が保たれたまま瘤状の膨らみができるタイプです。
仮性大動脈瘤
stent_img03.jpg 大動脈に非対称的に膨らみができるタイプです。

参照:https://www.jll.co.jp/patient/aortic_1_2.html

治療について

大動脈瘤の治療は、大動脈瘤の出来た原因や場所、大きさ、形、拡大スピード、さらには患者さんの全身状態等を総合的に判断し決定していく必要があります。

大動脈瘤の大きさなどからすぐに手術が必要では無い患者さんは、外来で定期的(概ね6か月~1年)にCT検査を受けて頂き、大動脈瘤をフォローしていきます。

手術が必要な患者さんには術前検査を受けて頂き、検査結果と患者さんの全身状態から、術式を決定して参ります。

腹部大動脈瘤

腹部大動脈にできた大動脈瘤を腹部大動脈瘤と言います。腹部大動脈の直径は通常20mm程であり、直径がその1.5倍(30mm)を超えると「大動脈瘤」と診断されます。

腹部大動脈瘤はその直径が大きくなればなるほど破裂する危険性が高まる事が知られています。

stent_img04.jpg

図1

表23 腹部大動脈瘤の瘤径別推定年間破裂率
最大短径(mm) 破裂率(%/年)
40未満 0
40~50未満 0.5~5
50~60未満 3~15
60~70未満 10~20
70~90未満 20~40
80以上 30~50

(大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインより引用)

治療のタイミング

腹部大動脈瘤の直径が概ね50mmまで拡大した時点で手術を検討しております。腹部大動脈瘤の原因や、形、拡大するスピード、性別などにより大動脈瘤径が50mm未満であっても手術を必要する患者さんもおられます。動脈瘤が破裂する危険性と手術の際の合併症の危険性を比較し、「動脈瘤破裂の危険性の方が高い」と判断した場合に手術を検討致します。

手術方法の種類

腹部大動脈瘤の手術方法には次の2つの方法があります。

ステントグラフト内挿術 人工血管置換術
治療方法

カテーテル治療

stent_img05.jpg

開腹手術

stent_img06.jpg

手術による体への負担 少ない やや大きい
大動脈瘤は・・
  • 血栓化を促す
  • 大動脈瘤は体内に残る
切除
将来の追加治療の可能性 エンドリーク(瘤内への血液の漏れ)等により、追加治療の可能性がある ステントグラフト内挿術と比較し可能性は低い

ステントグラフト内挿術は腹部動脈瘤の位置や形、ステントグラフトを大動脈内に運搬するための血管の状態等によっては、治療が難しい事があります。

また、肺機能が著しく低下していたり、脳や心臓など他の臓器にも病気を抱えている患者さん、開腹手術歴がある患者さん等には、開腹での人工血管置換術が難しい事もあります。

そのため、大動脈瘤の状態と既往症、現在治療中の病気などを総合的に判断して、患者さんおひとりおひとりに合ったベストな治療法を選択しています。

胸部大動脈瘤

胸部大動脈にできた大動脈瘤を胸部大動脈瘤と言います。胸部大動脈の直径は通常30mm程であり、直径がその1.5倍(45mm)を超えると「大動脈瘤」と診断されます。

胸部大動脈瘤も他の動脈瘤と同様に、多くの場合無症状で経過しますが、大動脈弓部にできた動脈瘤では「声が擦れる」事があります。最近声が擦れてきた場合には動脈瘤による事がありますので、ご相談下さい。

治療のタイミング

胸部大動脈瘤の直径が概ね50~55mmまで拡大した時点で手術を検討致します。大動脈瘤の原因や位置、形、拡大のスピード、年齢、心臓弁膜症の合併の有無などにより、手術が必要なタイミングが患者さん一人ひとりで異なります。大動脈瘤が破裂する危険性と手術の際の合併症等の危険性を比較して「動脈瘤破裂の危険性の方が高い」と判断した場合に手術を検討致します。

手術方法の種類

胸部大動脈瘤の手術にはステントグラフト内挿術と動脈瘤切除術(人工血管置換術)の2つの方法があります。

胸部大動脈瘤での人工血管置換術は、多くの場合、人工心肺装置を体に装着し心停止下または低体温循環停止下(体温を下げ、体の血液の流れを止める)に手術を行う必要があります。そのため、体への負担がやや大きい手術となります。

ステントグラフト内挿術はカテーテルを用いた体への負担が少ない治療ですが、胸部動脈瘤の位置によっては、バイパス手術を同時に行う事もあります。

患者さんお一人お一人の胸部大動脈瘤と全身の状態から、最も適切な治療法を選択致します。

人工血管置換術 ステントグラフト内挿術
治療方法

開胸手術

stent_img09.jpg

カテーテル治療

stent_img10.jpg
手術の特徴
  • 人工心肺装置が必要
  • 低体温・循環停止下での手術
弓部から分岐している動脈へのバイパス手術を要する事が多い
大動脈瘤は・・

切除

  • 血栓化を促す
  • 大動脈瘤は体内に残る
手術による体への負担 大きい 開胸手術と比較すると小さい
再治療の可能性 再治療の可能性は少ない 再治療の可能性あり

胸部大動脈瘤に対する人工血管置換術の主な術式

stent_img07.jpg

ステントグラフト内挿術の実績
症例数(2023年1月~12月)
腹部ステントグラフト内挿術(EVAR) 18
胸部ステントグラフト内挿術(TEVAR) 5
合計 23

ステントグラフトの治療費

大動脈ステントグラフトの治療は健康保険が適用されます

入院期間 本人の負担割合 概算治療費 対象の操作
1泊2日 1割 およそ2万円 75歳以上の方で健康保険を使用される場合
2割 およそ3万円 70歳以上の方で健康保険を使用される場合
3割 およそ5.5万円 70歳未満の方で健康保険を使用される場合
2泊3日 1割 およそ2万円 75歳以上の方で健康保険を使用される場合
2割 およそ3.5万円 70歳以上の方で健康保険を使用される場合
3割 およそ6.5万円 70歳未満の方で健康保険を使用される場合

治療の流れ
1.ご予約

医療相談室で予約を受け付けております。

予約フォームもしくはお電話にてお申し込みください。

※専門外来日は金曜日の午前となります。

電話でご予約

tel:011-563-3911

予約専用フォーム

2.外来診察・検査

大動脈瘤の位置や形を正確に診断するため、造影CTを受けて頂きます。

また、心エコー検査が必要となる場合があります。手術が必要な患者さんは頸動脈エコー、肺機能検査、採血、レントゲン検査、心電図などの術前検査を予定致します。頸動脈や頭蓋内の病気の有無や、術後の感染症予防のため虫歯の有無などの検査のために脳神経外科や歯科を受診を頂く事があります。

検査結果を元に治療方針を決定し、説明を行った上で治療が開始されます。気になること、不安なことがありましたら専門医へご相談ください。

3.治療入院

大動脈瘤の手術では、手術の前日または数日前に入院となります。手術当日は手術室へ入室して頂き、全身麻酔下での手術となります。心臓血管外科専門医が術前検査の結果を元に術式を検討し、手術室スタッフ等と綿密な術前カンファレンスを行うなど、万全の体制で手術に臨んで頂きます。術後は集中治療室で治療を受けて頂き、全身状態が安定しましたら一般病棟に戻ります。また、術後早期から理学療法士を中心とした心臓リハビリテーションが始まり、退院後の生活、社会復帰がスムースに行える様にサポートして参ります。術式にもよりますが、概ね術後7~10日ほどで退院となります。

4.退院

退院に向けて管理栄養士による献立表を用いた栄養指導、理学療法士による自宅でも継続できるリハビリプログラム指導、薬剤師によるお薬の飲み方についての指導など、安心して日常生活に戻れるように各部署がチームとなって支援を行ってまいります。

5.定期外来受診

退院後は概ね1週間~10日頃に外来受診頂き、退院後の状態などの診察を受けて頂いております。

その後は3か月後、6か月後、1年後を目途にCTや心エコー検査等を受けて頂き、治療後の状態の診察を受けて頂いております。遠方の患者さんの場合には、ご自宅近くの「かかりつけの先生」とも連携を取っておりますのでご安心下さい。

主治医と相談のうえ、退院後も継続して外来心臓リハビリテーションも行っております。当院では退院後のこともかかりつけ医としてしっかりと対応をしたいと考えておりますので気になることは何でもご相談下さい。

専門医あいさつ
stent_img08.jpg

大動脈瘤は無症状である事が多く、CTやエコー、MRIなどで偶然発見される患者さんがほとんどです。ある日突然「大動脈瘤があります。破裂したら死亡するかもしれません」と告げられ、不安を覚える患者さんも多くいらっしゃると思います。「大動脈瘤」は動脈瘤の位置や大きさ、形などは一人ひとり様々であり、破裂の危険性も様々です。そのため、大動脈瘤は専門医による正確な病態の診断と、手術が必要となる時期を的確に判断する事が重要であると考えます。当院には大動脈瘤の診断・治療に精通した心臓血管外科専門医が3名在籍しておりますので、「大動脈瘤」と診断された際には、遠慮なくご相談頂ければと思います。

心臓血管外科部長

鎌田 武