末梢動脈疾患に対するカテーテル治療
末梢動脈疾患(PAD)とは?

末梢動脈疾患(Peripheral Arterial Disease: PAD)は、主に手足、特に下肢の動脈が動脈硬化によって内腔が狭くなったり閉塞することにより血行障害が起こり、手足に十分な血液が供給できなくなる病気です。以前は閉塞性動脈硬化症(Arterio Sclerosis Obliterans:ASO)と呼ばれていましたが、最近では末梢動脈疾患(PAD)という呼び方が一般的になっています。50歳以上の男性に起きやすい病気ですが、高齢化や食生活の欧米化に伴いPADの患者数は増加しております。

PADを治療せずに放置していると歩行時に下肢の痛みが強くなり、歩行が困難になるばかりではなく、更に重症になると下肢が壊死して、切断を余儀なくされることがあり、早期の診断と治療が必要です。また、PADが発症している場合には、他の部位の動脈も動脈硬化が進行していることが多く、2人に1人は虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)を合併しているともいわれており、早期に治療することは全身の動脈硬化性疾患の予後の改善に有効です。

pad_img01.gif

<画像:大塚製薬>

末梢動脈疾患(PAD)の発症のしくみ

動脈の壁に悪玉コレステロールが溜まり、次第に動脈の内腔が狭くなるために下肢の血流が低下する病気が末梢動脈疾患(PAD)です。

糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病や喫煙を続けていると、動脈硬化が進行します。

pad_img02.png

動脈硬化症とは?

心臓から全身に新鮮な血液を送り込む役割の動脈の壁にコレステロールなどが溜まり動脈が硬くなり、その内腔が狭くなる状態をいいます。動脈硬化のために動脈の内腔が狭くなったり、閉塞すると心臓では「狭心症」、「急性心筋梗塞」が、脳では「脳梗塞」が発症します。

末梢動脈疾患(PAD)が疑われる症状
歩くと下肢が痛む
pad_img03.png 歩くとふくらはぎのあたりが絞めつけられるように痛くなり、しばらく休むと痛みが無くなる症状(間欠性跛行)がある。
足先の傷がなかなか治らない
pad_img04.png 指先や指の間、かかとなどにできた傷が治りにくいことがあります。特に皮膚の色が青紫や黒っぽくなっていることがある。

安静にしていても足が痛む
pad_img05.png 症状が進むと夜も眠れないくらいに刺すような痛みが持続するようになる。
足が冷たくしびれる
pad_img06.png 足を触ると冷たく感じられ、指が青白くなる。
検査方法

足関節上腕血圧比(ABI)検査:両腕と両足の血圧を同時に測り比率を出します。通常は足の血圧の方が高いので、1.0以上が正常となりますが、足の血流に異常があると1.0未満となり特に0.9未満では末梢動脈疾患(PAD)の可能性が高くなります。

下肢動脈超音波検査:ゼリーを付けて体表面からプローブを当てて血管の流れを観察します。特に太ももの付け根から足まで動脈は比較的体表に近いのでこの検査に適しています。

造影CT検査:造影剤を注入し、下肢動脈が造影されたところで撮影を行います。大動脈からつま先までの動脈が観察できます。

※当院では患者さんの体の負担を減らすために造影剤を可能な限り少ない量で検査を行っております。

pad_img07.gif

末梢動脈疾患(PAD)に対するカテーテル治療法

末梢動脈疾患(PAD)に対する治療法としては大きく分けて「薬物療法」、「運動療法」、「血管内治療」、「手術療法」があります。

専門医と相談し薬物治療や運動療法を行い、根本的な治療が必要な患者さんには血管内治療(EVT: Endo Vascular Treatment)を検討します。

血管内治療(EVT)とは内腔が狭くなったり詰まった動脈の中に風船(バルーン)のついたカテーテルを入れて、風船を血管の中でふくらませて血管を拡げます。

治療は約2~3時間で終了し、術後5時間後には歩くことができます。入院期間も数日と短いため、手術療法に比べて症状の改善は早く、患者さんの身体の負担が非常に少ない治療法です。

血管内治療(EVT)の実績

末梢動脈疾患(PAD)に対する根本的な治療として血管内治療(EVT: Endo Vascular Treatment)があります。

pad_img08.png

血管内治療(EVT)の治療費

血管内治療(EVT)での治療には健康保険、高額療養費制度が適用されます。

負担割合 概算治療費(月額) 対象要件など
1割 およそ5.7万円 75歳以上の方で健康保険を使用される場合
2割 およそ5.7万円 70歳以上の方で健康保険を使用される場合
3割 およそ35万円
(高額療養費制度をご利用の場合は所得額によって異なりますが、およそ3.5万~26万円です)
70歳未満の方で健康保険を使用される場合
scrollable

※食事代、個室代は別途必要になります。

※各種公費保険により異なる場合があります。

※高額療養費制度についてご質問がある場合は医療相談室にご相談ください。

末梢動脈疾患(PAD)の治療の流れ
1.ご予約

医療相談室で予約を受け付けております。メールフォームもしくはお電話にてお申し込みください。

電話でご予約

tel:011-563-3911

予約専用フォーム
2.診察・検査

足関節上腕血圧比(ABI)検査と下肢動脈超音波検査を行った後で、担当医が診察致します。さらに検査が必要な方は後日、再来して頂き、CT検査などを行います。検査が終了した後で、治療方針の説明を行った上で治療が開始されます。

3.入院治療

根本的な治療が必要な患者さんには血管内治療(EVT)を行います。局所麻酔で意識がある中でX線透視装置を用いて治療を行います。主に太もものつけねにある太い動脈からカテーテルを挿入し、狭くなっている血管を広げます。手術後5時間程度で歩くことができます。入院期間は3~5日で、手術翌日には理学療法士を中心としたリハビリテーションが始まります。

4.退院

管理栄養士が献立表を用いて具体的な栄養相談を行います。理学療法士は自宅でも継続できるリハビリプログラムを指導します。薬剤師はお薬の飲み方について分かり易く説明致します。このように専門の職員が協力して患者さんが安心して日常生活に戻れるように支援しております。

退院後は1か月以内に一度、外来を受診をしていただき、治療後の様子を確認致します。遠方の方はかかりつけ医と相談のうえ、術後半年以内に来ていただく場合もあります。

北海道循環器病院での治療の特色
1.患者さんにとってもっとも望ましい治療を選択します。

バルーン、ステント、薬剤塗布バルーン、薬剤溶出性ステントなどの治療器材の中から患者さんに効果がもっとも発揮されるものを選択し、治療を行っています。

近年保険償還された、エキシマレーザーを用いた治療も当院で実施可能であり、再発(再狭窄)を繰り返す方には有効です。

2.他院で困難と言われた症例でも治療できる可能性があります。

正確で安全な手技を心掛けており、慢性完全閉塞の治療成功率はほぼ100%、また合併症発生率もほぼ0%を維持しており、良好な治療成績を収めています。当院には下肢虚血に対する治療に経験豊富な医師が在籍しており、他院で治療が難しいと診断された場合でも当院では治療できる可能性がありますので一度ご相談ください。

3.造影剤を減らす取り組みを行っています。

当院では医師や診療放射線技師が協力をして、造影剤の使用量を極力減らすように工夫をしており、高齢の方や腎不全のある方でも安心して検査や治療を受けて頂けるように努力しております。

診療体制

歩くと足が疲れやすかったり痛かったりして、以前のように歩けないのは年のせいだと思ってはいませんか?生活習慣病や喫煙歴があると、動脈硬化が進行し、足の血流が低下して、そのような足の症状の原因になることがあります。

当院では、体に負担のかからない簡単な検査で、足の血流を調べることができます。血流が低下していた場合は、お薬を服用していただいたり、運動療法をおこなっていただきます。症状が改善しない場合は、私たち専門医が安全に、確実に、カテーテルという治療器材を用いて、体に大きな傷をつけずに、血液の流れを回復させることのお手伝いをいたします。

入院は数日ですみ、症状も治療当日から軽快します。足の症状が気になっている方は、ぜひ当院の外来においでください。

心臓血管内治療センター

冠動脈部門 部長

末梢血管部門 部長

須永 大介

舟山 直宏
doctor09.jpg
  • 副院長
    診療部 部長
    心臓血管内治療センター センター長
所属学会・資格
  • 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)専門医・認定医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施医

須永 大介
doctor14.jpg
  • 心臓血管内治療センター
    冠動脈部門 部長
    末梢血管部門 部長
所属学会・資格
  • 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)専門医・認定医
  • 冠動脈エキシマレーザー実施指導医(プロクター)
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
  • 医学博士

表 和徳
doctor15.jpg
  • 循環器内科
    医師
所属学会・資格
  • 日本内科学会 認定医・指導医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)認定医
  • リードレスペースメーカー実施医
  • 日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
  • Fellow of American College of Cardiology
  • 日本心臓病学会
  • 日本心不全学会
  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会
  • 医学博士

末梢動脈疾患(PAD)の治療は、当院では循環器内科の医師と看護師、診療放射線技師、臨床工学技士からなる多職種のチームで治療をしております。

診察を希望される方は当院の新患外来(月~土曜日の8:30~11:30)にお越しください。お身体の状態と検査結果を考慮して担当医師が対応致します。