栄養科
栄養科のご案内

栄養科 科長
原田 康子
栄養科は診療技術部門に属し、管理栄養士6名、調理業務委託職員12名で運営しています。
食事は循環器疾患においても予防、再発防止に重要な役割を持つため、栄養科では他部署と連携を図り、治療食の献立作成、栄養相談、料理教室などを通して患者さんの健康管理をサポートしています。
栄養科 理念
食を通じて、患者さん・家族の健康と幸福に貢献する。
資格・認定技師/所属学会
資格・認定
摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
静脈経腸栄養管理栄養士(TNT-D)
認定管理栄養士(臨床栄養)
- 田中 恭子
介護支援専門員
- 原田 康子
病態栄養専門管理栄養士
- 上田 薫
所属学会
- 日本栄養士会
- 日本栄養改善学会
- 日本病態栄養学会
- 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
- 日本在宅栄養管理学会
- 日本臨床栄養代謝学会
- 日本循環器学会
業務紹介
入院食
患者さんの病状に合わせた食事を提供いたします。入院後に、管理栄養士が現在の食事内容やアレルギー食品の確認、口腔機能の評価を行うとともに、食欲不振の方には個別に対応しています。また季節に合わせた献立や行事食も提供しています。
栄養管理
栄養管理とは、年齢・性別・病状を考慮し、必要な栄養量を提供することですが、適切に行われることにより病気を予防し治癒を早めます。管理栄養士は、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、医療ソーシャルワーカ―等による多職種カンファレンスに参加し、栄養状態が悪い患者さんに対して食事の形態や食事量の調整、栄養剤の付加、経腸栄養等について検討しています。
また心不全患者さんを対象に『心不全栄養チェックシート』を用いて、食事と検査結果の関連を調べてアドバイスしたり、自宅での食事の用意や買い物が大変な患者さんには、当院で作成した『配食サービス業者一覧表』やスーパーマーケットの『配達サービス一覧表』を用いて活用できる社会資源を紹介し、入院から在宅まで継続した栄養管理ができるよう支援しています。
栄養相談
入院
食事療法が必要な方に対しては個別にベッドサイドで行っており、患者さんの病態に合わせた内容で指導しています。さらに退院前には、ご家族も含めて栄養相談を行っています。
外来
食事療法が必要な方は栄養相談室で個別に行っており、 患者さんの病態に合わせた内容で、ご家族を含めて指導しています。その他、予防医学センター(人間ドック)、特定健診・特定保健指導の中でも栄養相談を実施しています。
月曜日~金曜日 | 午前9時~午後4時 |
土曜日 | 午前9時~午後12時 |
(初回40分、2 回目以降20分程度)
健康料理教室
自宅でも食事療法を続けられるよう、患者さん自身が調理する実技型の料理教室を月に1回開催しています。
『動脈硬化予防』など毎月のテーマに沿って管理栄養士が考案したレシピを2品作り、お持ち帰りいただきます。
料理の経験がない方でも、作り方や栄養について楽しく学ぶことができます。
参加された方からは、『楽しかった。気分転換になった。次回も楽しみです』 『簡単に作れるレシピでありがたい』 『レパートリーが増えてうれしい。家でも作ってみます』などのご感想をいただき、リピーターの方も多い教室です。
現在は、外来患者さんやご家族、一般の方を対象として実施しています。
※コロナ感染予防のため、バイキング教室は中止しています
免疫力を上げるレシピ
免疫力を高める“ぶりの甘辛焼き”

ぶりの甘辛焼き
★ 1人分:184kcal、塩分0.6g

今シーズン豊漁のぶりを甘辛く味付けした一品です。
味付けにケチャップを使用することで塩分が少なくてもおいしい味付けになっています。
材料
材料 | 2人分 | ||
ぶり | 120g(2切れ) | ||
塩 | ひとつまみ | ||
小麦粉 | 4g | ||
れんこん | 40g | ||
ごま油 | 小さじ1 | ||
調味料 | おろし生姜チューブ | 1cm | |
ケチャップ | 大さじ1 | ||
酒 | 小さじ1 | ||
砂糖 | 小さじ1 | ||
減塩醤油 | 小さじ 1/2 | ||
青じそ | 1枚 |
準備時間:15分 調理時間:8分
作り方
(下準備)ぶりをバットに入れて塩をふる。
- 大葉は水洗いして水気を取り、千切りにする。れんこんは皮をむき、5mm厚さの半月切りにして酢水にさらす。
- ぶりの水気を拭き、小麦粉をまぶす。
- フライパンにごま油を熱し、ぶり、水気を拭いたれんこんを並べ、中火で返しながら4~5分焼く。れんこんは焼き色がついたら途中で取り出す。
- おろし生姜と調味料の全てを混ぜ合わせる。
- ぶりが焼けたら[4]を加え、全体にからめ火を止める。
- れんこんと一緒に盛り付けて大葉をのせる。
料理のポイント
- ☆ぶり☆
- 良質たんぱく質や動脈硬化などを予防するDHA・EPAを多く含みます。さらに免疫力を高めるビタミンB群が豊富に含まれています。
- ☆れんこん☆
- 抗酸化作用や免疫力アップ効果があるビタミンCや、腸内環境を整える食物繊維が多く含まれています。
- ※
- ケチャップは焦げやすいため、調味料を入れたら弱火にしましょう
レシピ考案:北海道循環器病院 栄養科 管理栄養士 上田 薫
こちらのレシピもご覧ください