診療部門
北海道循環器病院は、心臓・循環器血管系疾患の専門病院として最新の医学・医療 (EBM=医学的根拠) に基づいた技術力の高い医療を提供するとともに、私たちは臓器・病気だけを診る医療ではなく、患者さんの心を含めた「ひとを診る」「ひとを支える」医療を実践していきます。
心臓血管外科について

心臓や血管の手術を行っています。約2,000例の手術経験があり、海外での治療経験も豊富な医師が中心となってチームを組み、患者さんひとりひとりの状態を十分に考慮した上で個々の患者さんにとって最適なアプローチ法を決定します。
冠動脈バイパス術のほとんどは、身体に負担の少ない心拍動下におけるバイパス術を選択しています。他に心臓弁の置換術や形成術、胸部・腹部大動脈瘤なども行っております。
当院では、低侵襲手術(小切開手術) と透析患者さんへの心臓手術の取り組みも積極的に行っております。
外来のご案内
- 心臓血管外科外来
- 下肢静脈瘤専門外来
主な対象疾患と診療の指針
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
- 心臓弁膜症
- 胸・腹部大動脈瘤(ステントグラフト内挿術等)
- 下肢静脈瘤
心臓血管外科実績へ
心臓血管外科医師プロフィールへ
循環器内科について

不整脈、高血圧、狭心症・心筋梗塞といった虚血性心疾患など、心臓血管に関する診断と治療を行っています。
カテーテル治療は、機器の開発と進歩に伴い、治療可能な症例が増え、症例数が増加しています。石灰化した病変部を削りとることのできるロータブレーターや、長期的に血管の狭窄を防ぐことのできる薬剤溶出ステントの使用で、治療可能な症例が増えてきています。
頻脈性の不整脈の治療には、カテーテルアブレーション、徐脈性の不整脈にはペースメーカー(PMI)・植え込み型除細動器(ICD)の植え込み術も行っています。また、閉塞性動脈硬化症などに対する末梢血管の手術(EVT) も行っております。
高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、虚血性心疾患を引き起こす動脈硬化の原因ともなることから、これらの治療にも力を入れています。高血圧に対するきめこまかい降圧療法や、心不全に対する薬物療法とともに心臓リハビリテーションが効果を上げています。

この度、最新技術を取り入れた心臓超音波診断装置「Vivid E9」を導入いたしました。従来の装置に比べて検査時間が大幅に短縮できるほか、鮮明な立体映像の描出や、動画のリアルタイム表示、検査データの精度向上などによって、より精密で正確な診断が可能となります。米国GE 社(ジェネラルエレクトリック社)の「Vivid E9」は、全国に先がけて、当院が日本では初めて導入致しました。私たちはこれからも循環器疾患の専門病院として、最新の技術・知識を取り入れ、病気の治療、予防に力を尽くして参ります。
外来のご案内
主な対象疾患と診療の指針
- メタボリックシンドローム(高血圧・高脂血症・糖尿病)
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
- 心不全
- 不整脈 (当院におけるカテーテルアブレーション治療について)
循環器内科実績へ
循環器内科医師プロフィールへ