心臓血管外科
理事長
大堀 克己
昭和43年、札幌医科大学胸部外科(現第二外科)に所属し札幌医科大学第二外科臨床教授を経て、今日まで一貫して心臓血管系と呼吸器の疾患に対する外科療法に携わってきました。現在は虚血性心疾患に対する心臓リハビリテーションに取り組んでいます。
所属学会・資格
- 日本胸部外科学会指導医
- 日本外科学会認定医
- 日本医師会認定産業医
院長
先進医療研究所 所長
山崎 健二
昭和60年、北海道大学医学部を卒業し、東京女子医科大学日本心臓血圧研究所外科に入局。榊原記念病院、福山循環器病院、聖路加国際病院にて研修後、平成5年にアメリカ・ピッツバーグ大学医学部外科に留学、平成9年、ピッツバーグ大学医学部外科准教授に就任、平成21年東京女子医科大学心臓血管外科主任教授に就任し、以後、成人心臓血管外科、補助人工心臓、心臓移植等を中心に手術を担当しております。また、臨床と平行して補助人工心臓を研究開発し、植込型補助人工心臓EVAHEARTの考案・実用化・臨床応用を行いました。この度、先進医療研究所 所長に就任、併せて、東京女子医科大学心臓血管外科客員教授に就任し、今後も心臓血管外科・先進医療の発展に尽くす所存です。
所属学会・資格
- 心臓血管外科修練指導者・専門医
- 日本外科学会指導医・認定医
- 日本胸部外科学会指導医・認定医
- 植込型補助人工心臓実施医
- 難病指定医
- 日本胸部外科学会 評議員
- 日本心臓血管外科学会 評議員
- 日本冠動脈外科学会
- 日本外科学会
- 日本心臓病学会
- 日本循環器学会
- 日本人工臓器学会 評議員
- アメリカ人工臓器学会
- ヨーロッパ胸部外科学会
- アジア心臓血管外科学会
- 日本医療学会
- 日本臨床補助人工心臓研究会 世話人
- 国際補助循環学会 理事
- 代用臓器・再生医学研究会 世話人
- 医学博士
受賞
- 第43 回日本人工臓器学会技術賞
- 第2 回日本学術振興会賞
- 第45 回日本人工臓器学会
- 第2 回国際人工臓器学術大会最優秀演題賞
- 第61 回日本胸部外科学会優秀論文賞
- 2012 年内閣総理大臣賞 他
心臓血管外科部長
鎌田 武
平成8年、旭川医科大学医学部を卒業後、岩手医科大学第3外科(現;心臓血管外科)に入局しました。仙台循環器病センター、埼玉医科大学心臓血管外科、心臓血管センター北海道大野病院、札幌医科大学心臓血管外科を経て、令和3年1月より当院に勤務しております。心臓血管外科の中でも大動脈疾患を特に専門としております。患者さんの病態に応じたベストな治療を提供させて頂けるよう、これからも努力して参ります。
所属学会・資格
- 心臓血管外科修練指導者・専門医
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本胸部外科学会認定医
- ステントグラフト指導医(胸部・腹部)
- 日本血管外科学会認定血管内治療医
- 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
- 経カテーテル的大動脈弁置換術実施医
- 札幌医科大学医学部臨床教授
- 日本循環器学会
- 医学博士

外科部長
診療技術部 部長
大堀 俊介
平成14年に札幌医科大学医学部を卒業し、札幌医科大学附属病院、砂川市立病院、市立函館病院等勤務後、渡米し、ハーバード大学で臨床研究、メイヨークリニックでの臨床研修後、令和4年5月より当院に勤務しております。医療技術の進歩により心臓手術後は早期退院、早期社会復帰が可能となっており、患者さんの負担の少ない低侵襲手術を積極的に取り入れるよう日々努力して参ります。
所属学会・資格
- 心臓血管外科修練指導者・専門医
- 日本外科学専門医・指導医
- 腹部ステントグラフト 指導医
- 胸部ステントグラフト 指導医
- 浅大腿動脈ステントグラフト 実施医
- 下肢静脈瘤血管内焼灼術 指導医
- ECFMG(Educational Commission For Foreign Medical Graduates)

医師
宮本 寛之
平成29年に旭川医科大学医学部医学科を卒業し、旭川医科大学心臓大血管外科に入局しました。市立旭川病院で初期研修を終え、旭川医科大学病院、名寄市立総合病院、釧路孝仁会記念病院を経て、令和4年4月より当院で勤務しております。患者さん1人1人にあわせた適切な医療を提供できるようベストを尽くします。
所属学会・資格
- 日本外科学会
- 日本心臓血管外科学会
- 日本胸部外科学会
- 日本血管外科学会
- 日本冠疾患学会
- 腹部ステントグラフト実施医
- 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医
循環器内科
顧問
堀田 大介
札幌医科大学第二内科、国立循環器病センター、札幌鉄道病院、札幌社会保険総合病院・札幌医科大学非常勤講師を経て平成20年4月より当院に勤務しています。広域医療を含め地域に貢献できるように頑張りたいと思います。
所属学会・資格
- 日本内科学会総合内科指導医・専門医・認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会 (CVIT)専門医・認定医
- 日本脈管学会認定脈管指導医・専門医
- 日本禁煙学会認定指導医
- 日本補完代替医療学会学識医
- 日本医師会認定産業医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
- 日本人間ドック学会人間ドック認定医
- 介護支援専門員
- 医学博士
副院長
柏木 雄介
平成5年旭川医大卒。平成9年旭川医大大学院卒。大学院では高血圧による心肥大について研究しておりました。専門は循環器内科です。狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患の治療から高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療に積極的に取り組んでおります。また睡眠時無呼吸症候群に対する検査やCPAP療法、禁煙外来にも力を入れております。いびきの気になる方や、この機会に禁煙を目指している方は、是非外来にお越し下さい。皆様と協力し合える医療を目指しております。
所属学会・資格
- 日本内科学会総合内科指導医・専門医・認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本高血圧学会高血圧指導医・専門医
- 日本禁煙推進医師歯科医師連盟認定禁煙指導者
- 医学博士
副院長
心臓リハビリセンター長
血液浄化センター長
大堀 克彦
平成15年琉球大学医学部を卒業、その後札幌医科大学循環器腎臓代謝内分泌内科を中心に循環器内科医として研修を積んで参りました。平成25年10月ドイツ ヘーエンリートクリニックへ留学し、平成27年10月より当院にて勤務しております。心臓リハビリテーションを通じて心臓に病気を抱えた皆さんが少しでも豊かな生活を送れるようお力になりたいと思っております。
所属学会・資格
- 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
- 日本高血圧学会
心不全センター長
村上 弘則
昭和55年、札幌医科大学を卒業後、札幌医科大学第二内科入局。同科助手、留萌市立病院、国立循環器病センター内科心臓部門研修医、北テキサス大学生理学リサーチフェロー、天使病院循環器内科部長、手稲渓仁会病院心臓血管センター循環器内科部長、心臓血管センター長、天使大学看護学部非常勤講師、札幌医大第2内科臨床教授を経て平成28年3月定年退職し、平成30年4月当院に勤務開始しました。心不全チームと一緒に患者さんにマッチした診療を行いたいと考えております。また、院外施設と協働して心不全患者さんを支え、より良い生活ができることを目指しています。
所属学会・資格
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本超音波医学会指導医・専門医
- 植込み型除細動器両心室ペーシング研修終了医
- 日本心臓病学会
- 日本不整脈心電図学会
- 日本心不全学会
- 医学博士
診療部 部長
心臓血管内治療センター センター長
舟山 直宏
平成17年、札幌医科大学医学部卒業。札幌医科大学第二内科、帯広協会病院、王子総合病院、札幌社会保険総合病院、イムス葛飾ハートセンターを経て、平成25年11月より当院に勤務しております。患者さんやご家族にとってベストな治療を心掛けていきます。また、札幌の地域医療に貢献できるよう努力したいと考えております。
所属学会・資格
- 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会
(CVIT) 専門医・認定医 - 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
循環器内科 部長
古堅 あずさ
平成12年、東京女子医科大学医学部医学科卒業。同年、東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科入局、平成19年、東京女子医科大学大学院修了 PhD in Cardiology (Advanced Heart Failure, Echo Cardiology)。
平成19年4月、東京女子医科大学循環器内科(助教)、東京都立府中病院(現 東京都立多摩総合医療センター)、Cedars-Sinai Medical Center, Division of Cardiology留学、札幌ハートセンターを経て、令和3年1月より当院勤務。
●心不全発症の原因となる諸疾患、中でも特に心筋症、弁膜症、成人先天性心疾患などでお困りの方はお気軽にご相談ください。心不全の発症を未然に防ぐことにも重点をおき、既に心不全を発症された患者さんに対しては内科・外科の垣根を超え、救命・症状軽減・再発予防・予後改善に当院ハートチーム全体として取り組んでおります。
●心臓再同期療法(CRT)の有効性と効果予測因子に関する検討を大学院での研究主要テーマとして重症心不全治療に携わるとともに、弁膜症および心筋症における画像診断、特に心エコーの中でも3D画像評価、機能評価について数多く取り組み、外科治療における画像診断の充実にも尽力しております。
●患者さん、ご家族のご要望も伺いながら最適な治療選択をしていくとともに、治療の利点のみではなく欠点・弱点を含めて十分な説明を心がけております。近隣施設からのご相談も受付けております。
所属学会・資格
- 日本内科学会 内科認定医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本超音波医学会 超音波専門医、
超音波指導医 - 日本心エコー図学会 SHD(Structure Heart Disease)心エコー図認証医
- 日本不整脈学会 植え込み型除細動器(ICD)/
ペーシングによる心不全治療(CRT)研修
修了証取得 - 日本心臓病学会
- 日本心不全学会
- 日本弁膜症学会
- 日本経カテーテル心臓弁治療学会
- 日本心臓リハビリテーション学会
- 日本心臓血管外科学会
- 欧州心臓病学会(ESC)
- ヨーロッパ心血管画像学会(EACVI)
- アメリカ心エコー学会(ASE)
- アメリカ心臓協会
予防医学センター長
循環器内科医長
福山 周三郎
昭和57年、札幌医科大学を卒業。札幌医大第二内科、札幌循環器病院、札苗病院、慈啓会病院などを経て、平成27年4月より当院に勤務しています。循環器疾患および前の職場での経験を生かして、老人医療に取り組んでいきます。私は予防医学センター長として健康診断と予防医学に、力を入れていきます。又、全人的医療(特定の部位や疾患に限定せず患者様の心理や社会的側面なども含めて個々人にあった医療を行う)を行うよう心掛けていきたいと思っております。
所属学会・資格
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本医師会認定産業医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- エンドオブライフケア援助士
- 日本心臓病学会
- 日本人間ドック学会
- 日本老年医学会
心臓血管内治療センター
心構造疾患部門 部長
不整脈部門 部長
不整脈部門 デバイス科 科長
古堅 真
平成16年、札幌医科大学医学部卒業。札幌医科大学第2内科に入局後、王子総合病院、帯広協会病院、平成24年より 宮崎市郡医師会病院・心臓病センターにて研鑽を積み、令和3年4月より当院に勤務しております。
病気は同じでも病状は患者さん毎に全く異なるものですので、それぞれの患者さんとご家族にとって最良と思われる治療を当院ハートチームで検討し提供していけるよう努めていきたいと思います。
所属学会・資格
- 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会 (CVIT) 専門医
- 経カテーテル的大動脈弁留置術実施医・指導医
- 植込み型除細動器両心室ペーシング研修終了医
- 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
- 日本心臓病学会
- 日本不整脈心電学会
- 日本心エコー図学会
- 日本経カテーテル心臓弁治療学会
- 医学博士
心臓血管内治療センター
冠動脈部門 部長
末梢血管部門 部長
須永 大介
平成18年、札幌医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学医学部附属病院第二内科、函館五稜郭病院循環器内科、春日部中央総合病院心臓病センターを経て、平成30年9月より当院に勤務しております。虚血性心疾患、末梢血管疾患を含めた心・血管疾患全般(心不全、不整脈、弁膜症、心筋症など)を得意としておりますので、胸、足の調子が悪いと感じる方は、いつでも受診にいらしてください。近隣の施設からのご紹介やご相談にもできる限り対応させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
所属学会・資格
- 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会
(CVIT) 専門医・認定医 - 冠動脈エキシマレーザー実施指導医(プロクター)
- 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
- 医学博士
非常勤医師
心臓血管内治療センター
不整脈部門 アブレーション科 科長
櫻井 聖一郎
さっぽろ不整脈クリニック 院長
所属学会・資格
- 日本不整脈心電学会認定専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本内科学会内科認定医
非常勤医師
藤井 徳幸(カテーテル治療)
所属学会・資格
- 日本内科学会内科認定医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)専門医
- 日本救急医学会救急科専門医
- 医学博士

麻酔科
糖尿病内科
呼吸器内科

腎臓内科
総合診療科

非常勤医師
河野 有香
所属学会・資格
- American College Physicians 認定医


非常勤医師
菅原 俊
所属学会・資格
- 日本内科学会 認定医
- 日本消化器病学会 専門医
- 日本肝臓学会 専門医
- 日本消化器内視鏡学会
- 医学博士